FAQ

FAQ

◆よくある質問をご紹介します◆

  • Q
  • 就労移行支援事業所とはどんなところですか?
  • A
  • 障害があり、一般就労を目指す方に向けた通所型の福祉サービスです。
    企業などへの一般就労を希望する障害のある方に対して、就職のための準備訓練や知識・能力の向上、実習、職場探しなどを行い、適性に合った職場への就労につなげます。就職後の職場定着に必要な支援も行っています。

  • Q
  • どのような人が利用していますか?
  • A
  • 対象は18歳以上65歳未満の方です。
    リエンゲージメントでは、うつ病、双極性障害、パニック障害、不安障害、発達障害などの精神疾患(精神障害)により、やむを得ず退職された方、退職を機に発症して再就職が困難となった方、就職しても継続が難しかった方、精神疾患により休職中の方、福祉施設や在宅で過ごしていた方などを対象に、リワーク(復職・再就職支援)を行っています。
    「働きたいけれど自信がない」「コミュニケーションが苦手」といったお悩みに対し、病気や症状の回復・改善、心の体質改善(心理的な知識や技術の習得)、再就職に必要なノウハウの提供など、総合的な支援を行っています。

  • Q
  • 見学や相談はできますか?
  • A
  • ホームページのトップにある「見学・相談予約フォーム」またはLINEからお気軽にお申込みください。
    見学は午前と午後の1日2枠ございます(所要時間は60~90分程度)。
    ①午前 10:30~
    ②午後 14:30~
    直接お電話でのお問い合わせも可能です。※電話受付時間:9:00~18:00(土日祝休)
    お申込み後、日程調整のうえ、再度お電話にてご連絡いたします。

  • Q
  • 利用料はかかりますか?
  • A
  • 現在、通所されている方の約90%は自己負担なくご利用いただいています。
    ご本人または配偶者の前年度所得に応じて、利用料(1割負担)がかかる場合があります。
    利用料の詳細は、市区町村役場にお問い合わせください。
    また、利用にあたっては交通費もかかりますが、市区町村によっては交通費の補助制度がある場合もあります。

  • Q
  • 利用期間はありますか?
  • A
  • 就労移行支援の原則的な利用期間は最長24か月(2年間)です。
    また、就労後の定着支援期間として6か月が設けられています。
    ※2年を超える利用は、市区町村への申請・審査を経て、必要性が認められた場合に限り可能です。

  • Q
  • 利用するのに必要な条件はありますか?
  • A
  • 精神科医療機関に定期的に通院しており、就労移行支援事業所の通所利用について主治医の承諾が得られること。
    ※障害者手帳の有無は問いません。

  • Q
  • 週何日から利用できますか?
  • A
  • 通所に慣れるまでは、週3日(月・水・金)の半日利用など、少しずつ慣れていけるようスモールステップで支援いたします。

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

page-base